6月が旬の日本の食材(魚)



6月はさっぱりと食べられる魚が多く、湿気や暑さで食欲が落ちやすい時期にもぴったりです。
旬の魚は栄養価も高く、味も抜群。魚本来の旨味を楽しめる季節です。

日本の6月は「初夏」にあたり、春から夏への季節の移ろいの中で、脂の乗った魚やさっぱりした味わいの魚が多く出回ります。
以下に、日本で6月が旬の代表的な魚を紹介します。

6月が旬の魚紹介

1. あじ(鯵)
特徴:初夏から盛夏にかけて脂が乗って美味。

おすすめ料理:刺身、なめろう、塩焼き、フライ

栄養:EPA・DHAが豊富、疲労回復に良いタウリンも含有

2. いわし(鰯)
特徴:梅雨入り頃から栄養価が高くなる“梅雨いわし”。

おすすめ料理:塩焼き、梅煮、つみれ汁

栄養:カルシウム、ビタミンD、青魚の脂肪酸が豊富

3. かつお(鰹)〈初ガツオ〉
特徴:春〜初夏は「初ガツオ」、さっぱりした赤身が特徴。

おすすめ料理:たたき、刺身、カルパッチョ

栄養:高タンパク・低脂肪。鉄分・ビタミンB群も豊富

4. あゆ(鮎)
特徴:清流で育つ香魚。6月から解禁する地域が多い。

おすすめ料理:塩焼き、鮎ごはん、甘露煮

栄養:ビタミンD、カルシウム、香りの良さが魅力

5. するめいか(スルメイカ)
特徴:肉厚で甘味があり、夏にかけて美味。

おすすめ料理:刺身、炒め物、姿焼き

栄養:高タンパク・低脂肪、タウリンが豊富で疲労回復にも◎

6. はも(鱧)
特徴:関西で夏の風物詩。骨切りの技術が光る魚。

おすすめ料理:湯引き、天ぷら、鱧すき

栄養:ビタミンB群が豊富、上品で淡白な味わい

7. こち(鯒)
特徴:白身の高級魚。クセがなく繊細な味。

おすすめ料理:刺身、天ぷら、唐揚げ

栄養:低脂肪・高タンパク、ダイエットにも◎

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

関連記事

ピックアップ記事

こちらもおすすめ

カテゴリー検索

ピックアップ記事

この動画も人気♩

ページ上部へ戻る